完全版 動画
子どもでもわかる ヨガの古典
チャクラ、マントラ、ウパニシャッドも、もう怖くない。
2025年5月31日までの限定販売
MAE Yの会員でなくても購入できます。
購入後の動画視聴は無期限です。
お好きな時に何回でもご覧いただけます。
MAE Yの見放題動画には含まれない独自の内容です。
「チャクラって何?」
「マントラって、どうして唱えるの?」
ヨガを続けるうちに、ふと湧いてくる素朴な疑問たち。
(インストラクターの方は質問された時に答えられますか?)
そんな疑問に“やさしい言葉”で答えてくれる、ヨガの古典・哲学解説コンテンツがこの動画です。ヨガの教えや哲学は、決して特別な人のための知識ではなく、本当は誰でも日常にそっと取り入れられる、やさしい知恵。でも日本では、翻訳が難しかったり、言葉がかたかったりして、なんだか遠いものに感じてしまっている方が多く、とても残念に思います。
この動画では、吉川めいが、子どもにも届くようなやさしい表現で、チャクラやマントラ、ウパニシャッドまでを合計340分以上かけて解説します。
頭でがんばらなくても、「あ、なるほど」と腑に落ちるような感覚。それが、この講座のいちばんの魅力です。むずかしく考える前に、まずはぜひ聞いてみてください。
価格:25,000円
サンプル動画
購入者のレビュー
-
わかりやすい例えで楽しく学べる!
めいさんのお話しがフランクでわかりやすく、チャクラなどそれぞれの持ってる意味をカラダを動かすことでさらに深掘りできました!
-
実生活に活用できるヨガってこういうこと
めいさんの、「ヨガがアーサナだけでなく、実生活に活用出来てなんぼ」と言う考え方がホントに素晴らしいなぁと思う今日この頃です。仕事で行き詰まった事があったり、自分が手放した方が良い事があったり…そんな時にもヨガの力を気づけるような内容です。
動画内容
-
ヨガ哲学の基礎
■ヨガとは何か?
1. ヨガは知識ではなく“在り方”そのもの
2. 理解する時間より大事な感じる時間
3. THINKからKNOWへ
■ヨガの八支則は「使ってなんぼ」
1. 八支則は実はルールではない
2. 子供の手洗いはルールから習慣へ
3. ヨガを体現したらそう在るもの
■ハタ・ヨガ・プラディーピカーの教え
1. ヨガを台無しにする6つの落とし穴
2. たくさんの考え事をひとつに
■ワンネスという感覚とは
1.「わけてわかる」思考から離れる
2. 「ただ在る」ことは縛られない
3. ジャッジをしない静寂はどこに?
■あなたは思考じゃない
1. “私”を形づくる思考が剥がれ落ちる時
2. スピリチュアリティとは
3. 今の自分を味わう大切さ
■呼吸が教えてくれること
1. 力を抜くからこそ感じるもの
2. 計ろうとするのをやめる
3. 全部手放したあとにすること -
ヨガ哲学と自然界の教え
■ダッタトレヤから学ぶ24の教え
1. 賢者ダッタトレヤとは何者か
2. すべては一つという一元論の視点
3. 自然界の24の師
■自然界の流れに身を委ねる
1. 満ち欠けする「月」の本質
2. 光と恵みを与える「太陽」
3. すべてを包み込む「海」の存在
■欲と感覚に気づく
1. 「鳩・蛇・象」の物語から学ぶ
2. 執着や固執に縛られない生き方
■五大元素からの学び:
1. 大地・水・火・風・空との共鳴
2. 五大元素から学ぶ人生の姿勢
■人間社会からの学び
1. 自尊心と誇りを失わない在り方
2. 托鉢の女性から学ぶ
3. 自分の中心に還るとは
■一瞬の集中に宿る叡智
1. 自分で築いた網に絡まる
2. 職人の集中力と没頭
3.「今ここ」への意識と自由
■すべては一つの中に
1. 「空」
2. マインドの限界
3. 溶けるように降参する
4.頭の支配を超えた心地よさ -
チャクラ ジャーニーヨガ
■ 見えないけれど存在を感じられるもの
1. 「車輪」の意味が指すところ
2. 解剖で見つからないチャクラ
3. 感情、気分、感覚とエネルギー
■ エネルギーの交差点「チャクラ」
1. 名前・位置・色・象徴する意味
2. キャロライン・メイス氏から学ぶ
■ グラウンディングと自己形成
1. 第1チャクラ グラウンディングの力
2.第2チャクラ 創造性と他者との調和
3.第3チャクラ “私は私”という感覚
■感情・表現・精神的成長
1. 第4チャクラ 感情を受け取り響かす
2.第5チャクラ 意思表明、表現実現
3.第6チャクラ 見えないものを知覚する
4.第7チャクラ 上昇するエネルギー源
■ チャクラを意識したアーサナ実践
1. 視線の使い方と気の流れ
2.「気」を乗せる感覚を磨く
3. チャクラに呼応するアーサナ実践
■ チャクラとメディテーション
1. チャクラに意識を向けて行う瞑想
2. 自分の中心と静かにつながる時間 -
集中、瞑想とマントラ
■ダーラナ(一点集中)の美しさ
1. 一つが無限に広がる感覚
2. 集中保持のポイントはリラックス
3. 気が散ったときの戻り方
■瞑想と一点集中の関係性
1. ダーラナのあとに瞑想がやってくる
2. 思考のざわめきが背景になる瞬間
3. 相手の状態が手に取るようにわかる
■マントラの役目
1. 古代から続く「Soham(私はそれ)」
2.マントラはバイブレーション
3.何千年も続く響きとは
■不調和さえもマントラのギフト
1. ネガティブ思考は“アク抜き”
2. 波長合わない=マントラ効いてる
3. 手放しが深まると瞑想も深まる
4. 調和と不調和の両方を受け入れる
■八支則の位置付け
1. 4つ目までは「DO」
2. 6つ目からは「BE」
3. 5つ目プラティヤハーラは架け橋 -
古典で変える私の視野
古代インドの哲学書「ウパニシャッド」
「シュベーターケトの話」の朗読より
■本質への問い
1. シュウくんの帰郷
2. 父の問い
3. 粘土のたとえ
4. 名前や姿を越えた“在り方”
■セルフというふるさと
1. 眠りで人はどこに帰っている?
2. 羽を休める鳥のように
3. すべての命が還る「源」
■すべては同じ命
1.蜂が集めた蜜のように
2. 樹のすみずみに流れるエネルギー
3. 小さな種に宿る
■認識の終わりと始まり
1. 水に溶けても塩は塩
2. 目隠しを外された旅人
3. シュウくんの目覚め
------------------------------
■ 名前や形ができる前の本質
1. 名前や形は後づけのもの
2. 分けられない「在り方」
3. インド哲学の“それ(Tat)”の概念
■菩提樹の中の「無」
1. 無限のポテンシャルをみる
2. 多様な可能性を一度に映す
3.「観る」という行為の自由と深さ
■ 普遍を見る目線
1. 咲いていなくても桜は桜
2. 冬の木にも春を感じる視点
3. 目線の“調整ノブ”をどこに合わせる
■焦点のシフト
1.タンスの中に感じる木の記憶
2.ただのモノが物語とつながる瞬間
3.あなたと他人を動かす“同じ力”
知っているだけから、使える人に
※本商品は2021年〜2023年にZoomにて開催した「吉川めいワークショップ」の5講座をセットにした完全版の動画商品です。
※動画視聴は無期限で何度でもご視聴いただけます。
※MAE Yのメンバーでなくても購入できます。