はじめよう!ジャーナリング

吉川めいがおすすめする自分に優しいジャーナリングの基礎

2025年8月31日までの限定販売

当コンテンツは『書く瞑想 MAE Y method™』とは別に、日常で気軽に取り入れられるジャーナリングがテーマです。
MAE Yの会員でなくても購入できます。
MAE Yの見放題には含まれない内容です。
購入後の動画視聴は無期限です。

「ジャーナリングって気になるけど、どう始めたらいいの?」というあなたに

ジャーナリングは、単なる日記ではありません。書くことで、自分を縛っていた思い込みや感情のクセに気づき、本当に望む未来や心の声を受け取るための“心の習慣”です。

このプログラムは 『書く瞑想 MAE Y method™』とは別に、日常に取り入れられるジャーナリングをテーマにしたもの。

「自分をもっと理解したい」「未来に進みたい」「心と体を整えたい」──そんな願いに応える4つのプログラムをセットにしました。200分以上に渡り吉川めいがジャーナリングについて徹底解説。

ただ書くことが、人生を変える始まりになる。その一歩を、ここから踏み出してみませんか?

価格:20,000円

自分の過去〜未来を整える4本

  • ① ジャーナリング入門

    ジャーナリングの基本をやさしく解説。
    「自分を知る」ことから始め、セルフイメージと理想のギャップを明らかに。
  • ② はじめよう本心ジャーナル

    「自分を大切にする」ことを、書くことで実感。日々の小さな選択を、本心から生まれるものに変えていく。
  • ③ 体調管理のジャーナリング

    心と体のセルフケアをサポートする“書く習慣”。健康管理やライフスタイル改善にも役立つ具体的メソッドを紹介。
  • ④ 未来ジャーナル & 瞑想

    未来とうまく付き合うためのジャーナリングを実践。ガイド付き瞑想とともに、未来への視野を広げていきます。

こんな方におすすめ

  • ■ジャーナリングを始めてみたいけどやり方がわからない
    ■自分の気持ちや考えを整理したい
    ■本心に気づき、自分らしい選択をしたい
    ■自分の本心を話せる人が周りにいない
    ■自分が自分の人生の舵を握れている気がしない

ピックアップレビュー

購入者の方からの感想の一部をご紹介します

  • こんなにも自分にブレーキをかけていたなんて

    自分のこのもやもやを言語化したい、スッキリさせたい、そして自分を向上させたいという理由で購入しました。実際にジャーナリングはどういう効果があるかということについて、初めに説明をうけ、さらにより具体的に、めい先生自身の体験談も聞けました。この時点で共感できることがたっくさん!そして、最後に時間内で実践。今まで思っていなかったようなことが出てくる、出てくる。自分が知らずに意識していたことがこんなにもブレーキをかけていたんだ...という気づきがありました。「自分を認めて、もやもやを処理する」「処理しているからこそ輝ける」ジャーナリングは、自分をどんどん磨いてくれるツールの一つということを学びました。
  • この動画に出会っていなかったらと思うと…

    あっという間で充実した時間となりました😌。この動画に出会うことなく、自分を覗いていないままだったら、と思うとぞっとします。初めて耳にした"ジャーナリング"という言葉の意味を知るところから、実践して自分の中にある物を見つける体験まで。正直グサッとくることもありましたが、メイさんの愛溢れるガイドのお陰で、自分と向き合うことへの恐怖にも似た感情をもつことなく、取り組めたと思っています。今後もコツコツやっていきたいです。
  • 本音を聞いてくれる場所(ノート)に出会えた

    私は、ここ最近ジャーナリングや自分観察をすることで、「自分は悪い人だ、だから隠さなきゃ」という強い観念が働いている事に気が付きました。気づいても、長年の癖だったので、「隠さなくちゃ」と思う思考が顔を出します。ですが動画を見て、隠したいが故に、たくさんのウソやつくろい、ごまかしで自分を必死に守っていたなぁ。と気が付きました。そしてそれはとっても苦しい事なのに、平気を装って、本当に頑張ってきたな、と涙が出ました。これからはうそをつかず本音を聞いてくれる場所がノートにある、自分が自分のメンターになれる、複雑に感じていた現実世界や自分の思考が、シンプルに、自分の喜びを感じるためだけに存在していてもいいんだ、と感じました。素敵な動画をありがとうございます。
  • 早速やってみようと思った

    書くことをどうやって習慣化するか、についての具体的なお話があったのでありがたいです。ジャーナリングすることで、自己観察し、自分を知ることができる。という説明に納得できて早速記録しようと思いました。普段、自分の内面、体を雑に扱っているなぁと思うことがあるので、もっと自分の声を聴いてあげようと思います。動画を見返した時にまた何か発見ができるかもと思ったら楽しみです。
1 4

動画内容

  • ①ジャーナリング入門

    ■ジャーナリングの効果
     1. ハフィントンポストが示す10の効果
     2. 頭の中だけで処理できない理由
     3. 右脳と左脳のバランス
     4. 感情の引きずりを防ぐ理由

    ■感情を可視化する
     1. IQとEQの向上
     2.もやもやとの向き合い方
     3.同一化からの解放

    ■内側を見る視点
     1. 測りは自分を測れない
     2. 心に隙間を作る
     3. もやもやの非永続性

    ■全許可ジャーナリングの実践
     1. 紙とペンは聖域
     2. 感情の全受容
     3. とどめの質問「本当にそう?」

    ■セルフイメージ
     1. 自己評価を数値化しよう
     2. 低得点の要素を特定
     3. 固まった心の土壌を耕す

    ■不要なアイデンティティの手放し
     1. フォーカスの絞り込み
     2. 極端ワードチェック
     3. 新しい自分は自然にやってくる

    ■気づきと更新へのガイド
     1. 過去や未来を一旦置いて現在へ
     2. 気づきは更新のサイン
     3. 怖さは伴うもの 
     4. より自分らしいセルフイメージへ

  • ②はじめよう本心ジャーナル

    ■本心とのズレとは
     1. 本心がわからない理由
     2. 自分を表明する難しさ
     3. 人に合わせるカルチャーの影響

    ■本心に必要な勇気
     1. 人と違うことを許可する勇気
     2. 幸せは自分のやり方で目指す
     3. 他人軸から自分軸へのシフト

    ■本心で生きるのが難しい3つの理由
     1. 周囲に合わせる
     2. 白黒で決める
     3. 思い込みや観念がある

    ■恐れベースからの脱却
     1.本心は恐れから生まれない
     2.本心ジャーナルの効果
     3. 毎日の確認でずれが減る

    ■レイヤーチェックで深掘り
     1. 表層→中層→核心の3層構造
     2. 本当の望みを認める
     3. 深層の本心を受け入れる
     4.「How」はその次

    ■本心を選ぶ瞬間の判断基準
     1. マーサベック氏の「一度の変化」
     2. 対立に見える価値観の共存
     3. 本心はその時しかわからない
     4. エントリーポイントは常に「今」

    ■本心に迷った時のサイン
     1. 青信号と赤信号の感覚
     2. 幼少期の記憶が感覚を曇らせる理由
     3. 得意分野のやり方を応用
     4.体のサインを信じて選択する

  • ③体調管理のジャーナリング

    ■書くことは安全なアウトプット
     1. 心の危機から始まったジャーナリング
     2.素直さがカギとなる理由
     3.自己観察と自己治癒

    ■フォーカスを定める力
     1. 5つのジャーナルを紹介
     2. 自己観察と探究の習慣化
     3. 規律とセルフマネジメント
     4. 自分を知る=自分を愛する

    ■習慣化のコツ
     1. ジャーナルの置き場所戦略
     2. ハビットスタッキングの活用
     3. 毎日必ず目にする動線に結びつける
     4. 続けやすい仕組みを先につくる

    ■My月間カレンダー
     1. 記録用シンプルフォーマット
     2. 数字と略語で時間配分を可視化
     3. 習慣と成果の関係を把握
     4. 長期的な継続にも効果的

    ■食日記・バランス日記
     1. 水以外すべて記録
     2. 小さなノートで携帯&即記入
     3. 無理なく続けられる頻度で実施

    ■症状チェック日記
     1. 日ごとの症状を10段階で記入
     2. 自分に必要な項目をカスタマイズ
     3. 体調をニュートラルに見守る習慣

    ■本心ジャーナル
     1. 寝る前の2つの質問
     2.心のズレが体に与える影響
     3. ズレを減らす確認作業の効果
     4. 初心者に最もおすすめな理由

  • ④未来ジャーナル&瞑想

    ■なりたい像を描く力
     1. 未来ジャーナルの書き方
     2. 本音で描く未来像
     3. 理想像が習慣にしていること
     4. ビジョンボードで視覚化

    ■ギャップを見つめる
     1. 空白スペースの意味
     2. なれていない像を描く
     3. 習慣の洗い出しと分析
     4. ジャーナルの活用と整理方法

    ■思考と感情
     1. 思考は電気、感情は磁場
     2. ジョー・ディスペンザ博士の研究
     3. 思考と感情のズレを見つける

    ■感情と思考のアライメント
     1. 感情を素直に書き出すワーク
     2. 心と体の一体感
     3. 波長の成り立ち
     4. 類が友を呼ぶ理由

    ■イマジネーションの力
     1. 感情をおざなりにしない
     2. 夢に浸る時間の重要性
     3. BE(在り方)がDO(行動)を変える

    ■恐れと抵抗を超える
     1. コントロール欲の正体
     2. ビジョンを優先する選択
     3. 引力を知る
     4. 失敗を恐れない姿勢

    ■未来を肯定して生きる
     1. 未知へ進む選択の大切さ
     2. 手放しの瞑想ワーク
     3. VISIONとPASSIONの水やりタイム
     4. 未来から現実を見る

書くことで、自分の心と静かにつながる時間。小さな一歩が、あなたの日々を大きく変えていきます。

さあ、あなたも “ジャーナリング” をはじめませんか?

※本商品は2021年〜2023年にZoomにて開催した「吉川めいワークショップ」の4講座をセットにした完全版の動画商品です。

※動画視聴は無期限で何度でもご視聴いただけます。
※MAE Yのメンバーでなくても購入できます。